京都観光/旅行・ぶらり伏見

  ぶらりblog 京都観光/旅行  散策マップ   駅マップ
伏見桃山城 寺田屋 酒蔵 東福寺

京都観光情報や歴史探訪などをメインとした京都観光ブログ。観光気分で、ぶらり京都を散策。
ぶらりblogでは、主に京都伏見周辺を中心にぶらり散策しながら、京都の町並みや人気の観光スポット、京都の観光名所、ひっそりと佇む歴史の足跡などをブログ形式で紹介いたします。


ぶらりblog 京都観光/旅行 記事一覧


<スポンサードリンク>



電気鉄道事業発祥の地


電気鉄道事業発祥の地電気鉄道事業発祥の地

電気鉄道事業発祥の地(京都府京都市伏見区下油掛町)
明治24年(1891)琵琶湖疏水を利用した蹴上発電所が完成し、明治28年(1895)この電力を用いて日本で最初の電気鉄道(京都電気鉄道)が、京都駅~伏見・油掛通の約6kmで開通しました。
この年は、平安遷都1100年にあたり、京都の岡崎公園(京都府京都市左京区岡崎最勝寺町)で殖産興業推進のための第4回内国勧業博覧会が開かれ、会場への客輸送にこの路面電車が活躍しました。開業当初は、路面電車に停留所がなく、適当な場所でお客の乗降を行っていたようです。
明治34年(1901)には、高倉跨線橋(たかくらこせんきょう、通称名 たかばし)が完成し、京都駅北側の路線と接続されています。
この成功により、電気鉄道事業は全国に広がり、今日の新幹線(リニア?)に発展することとなります・・・(^o^)v
大正7年(1918)、京都市が京都電気鉄道を買収し、その後も市電伏見線として広く市民に利用されていましたが、昭和45年に廃止(市バスに転換)されました・・・(__)。

電気鉄道事業発祥の地電気鉄道事業発祥の地
「電気鉄道事業発祥の地」の記念碑は、京都駅北口のルネサンスビル京都(写真左・京都府京都市下京区塩小路通東洞院)の前にもあります。記念碑には、可愛らしい?路面電車が描かれています。
写真右は、くしくも平安遷都1200年記念事業の一環で竣工された京都駅ビル(平成9年(1997)竣工)です。
差し引き100年・・・時代の流れを感じます・・・
※ 平安遷都とは、「鳴くよ(794)うぐいす平安京」で知られる延暦13年(794)に、桓武天皇により行なわれた平安京への都遷り(みやこうつり)のことです。