京都観光/旅行・ぶらり伏見

  ぶらりblog 京都観光/旅行  散策マップ   駅マップ
伏見桃山城 寺田屋 酒蔵 東福寺

京都観光情報や歴史探訪などをメインとした京都観光ブログ。観光気分で、ぶらり京都を散策。
ぶらりblogでは、主に京都伏見周辺を中心にぶらり散策しながら、京都の町並みや人気の観光スポット、京都の観光名所、ひっそりと佇む歴史の足跡などをブログ形式で紹介いたします。


ぶらりblog 京都観光/旅行 記事一覧


<スポンサードリンク>



乃木神社


乃木神社乃木神社

乃木神社(京都府京都市伏見区桃山町板倉周防)は、陸軍大将であり、学習院院長であった乃木希典(のぎ まれすけ 1849~1912)が祀られています。乃木神社は、南海、京阪等の各鉄道の取締役を歴任した神戸の村野山人が、私財を投じるなどの尽力を尽くして、大正5年(1916)に創建されました。
桃山御陵の近くにありますが、結構な上り坂なのでかなりの運動になります・・・
なお乃木神社は、お正月の初詣を兼ねて散策する「伏見五福めぐり」の一つとしても知られています・・・

※「伏見五福めぐり」とは、初詣(1月1日~15日)の期間中、伏見を代表する5社寺をまわり、色紙に5つ朱印を集めます。全て揃うと先着2,000名に干支の土鈴がもらえます。
長建寺  ・・・開運・商売繁盛・諸芸上達
藤森神社 ・・・勝運・勝運
乃木神社 ・・・学業・勝運
大黒寺  ・・・出世・開運・金運
御香宮神社・・・安産・開運・厄除

乃木神社乃木神社
上の写真の棗(なつめ)の木は、旅順水師営の会見(1905年日露戦争中の旅順軍港攻防戦における停戦条約の締結の際の会見、旅順水師営のある農家で行なわれた。)の庭先にあった棗の萌芽を移植したもので、乃木神社の本殿に至る中央参道の傍にあります。