御香宮神社

御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)
京都市伏見区御香宮門前町
京阪「伏見桃山駅」、近鉄「桃山御陵前駅」から徒歩約3分


古来より、御香宮神社は、伏見九郷の総産土神として深く崇敬されていました。伏見山(木幡山)は往古から神々の坐す神奈備の山(御室山)であり、そこに奉祭されていた神社が「御諸神社(みもろじんじゃ)」と称されていました。
この伏見山にあった御諸神社が「御香宮神社」の起源とされており、862年(貞観4年)に境内から香りの泉が湧き出したことから、清和天皇より「御香宮」の名を賜ったと言われています。10月上旬に行われる御香宮神幸祭は「伏見祭」といわれ伏見区随一のお祭りです。
御香宮神社境内に建つ桃山創築の表門は、伏見城の大手門を移築したものとされ、本殿とともに、重要文化財に指定されています。その他、遠州ゆかりの石庭や伏見義民碑などがあります。

※伏見九郷とは、伏見城築城以前の伏見庄のことであり、山村(六地蔵)、舟戸庄村(伏見柿木浜)、久米村(伏見南久米)、法安寺村(深草五郎太町)、即成就院村(堀内江戸町)、石井村(御香宮社)、森村(伏見工兵営地)、北尾村(深草古御香)、北内村(深草大亀谷)の九郷を言います。
※鳥羽伏見の戦いでは、伏見奉行所を砲撃する拠点として、倒幕軍がここに本営を構えたことで知られています。
○関連ページ 古御香宮 御香宮神幸祭  御香宮神幸祭(花傘)

大手筋通に面する御香宮神社の表門  
拝殿の唐破風には鯉の瀧のぼりの彫刻が施されている 環境省名水百選認定「伏見の御香水」
御香宮神社・毛利橋通からの入り口 御香宮神社のソテツ
樹齢は不明。概ね慶長十年(1605)の本殿建築時前後?
伏見義民碑
伏見義民とは、伏見奉行小堀政方の悪政に対して江戸幕府に直訴した7名の伏見の領民(文珠久助ら7人)のことです。


<スポンサードリンク>



伏見稲荷大社 東福寺 藤森神社 城南宮 醍醐寺 御香宮神社
桃山御陵
京都観光検定試験・伏見編
京都観光リンク集



○当サイトについて
当サイトの情報利用は、お客様ご自身の責任において行われるものとします。なお当サイト上における画像等の無断転用を禁止します。
プライバシーポリシー

○管理人
   ぶらり伏見・管理人
京都市在住コーギーです。
プロフィール

○更新記録・・・
ぶらり伏見 更新記録
サイトマップ

○情報提供、ご意見等
京都の観光情報やご意見がございましたら「お問い合わせ」にてご一報下さい。

○リンクについて
当サイトへのリンクは、下記を参考にして下さい。
京都観光/旅行・ぶらり伏見
京都伏見の観光案内サイト