京都観光/旅行・ぶらり伏見

  ぶらりblog 京都観光/旅行  散策マップ   駅マップ
伏見桃山城 寺田屋 酒蔵 東福寺

京都観光情報や歴史探訪などをメインとした京都観光ブログ。観光気分で、ぶらり京都を散策。
ぶらりblogでは、主に京都伏見周辺を中心にぶらり散策しながら、京都の町並みや人気の観光スポット、京都の観光名所、ひっそりと佇む歴史の足跡などをブログ形式で紹介いたします。


ぶらりblog 京都観光/旅行 navi

ぶらりblog 京都観光/旅行 記事一覧

日野誕生院


日野誕生院日野誕生院

浄土真宗本願寺派の寺院である日野誕生院(京都市伏見区日野西大道町)
日野誕生院は、文政11年(1828)日野家菩提寺の法界寺の寺領に、西本願寺第20代・広如が「有範堂」を建立したことに始まります。昭和6年(1931)浄土真宗の宗祖とされる親鸞聖人の誕生の地を記念して、本堂が完成しました。親鸞聖人は、日野誕生院のある日野の里で、承安3年(1173)皇太后宮大進日野有範の長男として誕生し、9歳頃までこの地で暮らしたと言われています。

産湯の井戸胞衣塚
産湯に使ったとされる「産湯の井戸」やへその緒を埋めたと伝わる「胞衣塚(えなづか)」が日野誕生院門前の傍、法界寺の横にあります。

京町通


京町通京町通

京町通(きょうまちどおり)
京町通は、江戸時代、京町通の途中にある墨染から大津街道(京都府道201号中山稲荷線、滋賀県道・京都府道35号大津淀線)へ抜けて行く参勤交代のルートであり、一般には、主に京都へ向かう街道として利用されていました。
「伏見築城に際して、桃山の伊達街道と共に城下町で最初に開通した「本通り」であると思われる。この通りを北上すれば京都南座の側を通り、遠く大原の里まで続いている。江戸時代、京町1丁目と2丁目との間に伏見奉行の西御門があり、京町3丁目と讃岐町の交わった場所に伏見奉行所の高札場(こうさつば)が設けられ、俗に「札の辻」とも呼ばれた。・・・」(案内板より)

京町通京町通
京町通では、しもた屋と呼ばれる紅殻格子(べんがらごうし)の家屋が、現在でも多く残っています。
※ しもた屋(仕舞た屋)とは、商店でない普通の家、又は商売をやめた家のこと。
※ 紅殻格子(べんがらごうし)は、細かな木を縦と横に組み合わせ、家の中からは外がよく見えるが、外からは中が見えにくくなっている格子のことです。

下記地図上の赤いラインが京町通(一部)です。

藤森手づくり市・藤森神社


藤森神社藤森手づくり市

藤森手づくり市
駆馬神事(藤森祭、5月5日)で有名な藤森神社(京都府京都市伏見区深草鳥居崎町)では、月一回藤森手づくり市が行われています。藤森手づくり市は、毎月第3日曜日に開催されており、手作り品のみが出品可能です。
手づくり市は、主に地元産の採れたて野菜や出店でのお菓子、食べ物の他、衣類などの日用小物のフリーマーケットが中心となっています。また、途中演奏ライブなどのイベントもあります。 (^o^)/>
写真は、朝早い時間帯で、出店を準備している様子です。

藤森神社旗塚藤森手づくり市
写真左は、藤森手づくり市を見守る?藤森神社の旗塚ですが、神功皇后が纛旗(とうき・「いくさ旗」)を埋めた跡とも言われています。旗塚の木の株をさすり祈願すると、腰痛が治るという信仰があり、新撰組の近藤勇も度々ここを訪れています。
腰痛ではないと思いますが?・・・この旗塚に祈願していた藤森手づくり市関係者の方もおられました・・・
(2013/3/17投稿)

瑞光寺


瑞光寺瑞光寺

日蓮宗の寺院である瑞光寺(元政庵 瑞光寺、京都府京都市伏見区深草坊町)
瑞光寺は、元政上人(石井吉兵衛元政、元和9年(1623)~ 寛文8年(1668))が、現在地である洛南深草の竹の里(旧極楽寺跡)に「称心庵」という草庵を結んだのが始まりです。元政上人が竹を好んだことより「竹葉庵」とも言います。
瑞光寺門前には「不許酒肉五辛入門」の碑があり、そこに書かれている通り、元政上人は、この称心庵で清貧を通し、学問と詩歌、そして父母の孝養に努め、生涯、清僧としての生活を送られました。

瑞光寺本堂瑞光寺本堂
瓦葺の大きな屋根の山門や田舎風の総瓦葺の本堂には、ひっそりとした静寂があり、隠遁者元政上人の心情が伝わります。 瑞光寺で祀られている白龍銭洗弁財天は、金銭運の神として知られている他、酒、タバコ、病気等の悪い縁を切ってもらう縁切りのご利益があります。

★瑞光寺の重要文化財
 南蛮人蒔絵交椅、大般若経巻第二百四十六

嘉祥寺(深草聖天)


嘉祥寺嘉祥寺

天台宗の寺院である嘉祥寺(深草聖天・京都府京都市伏見区深草坊町)
嘉祥寺は、嘉祥3年(850)文徳天皇が先帝の菩提のために創建、年号(嘉祥)をもって寺名としました。

嘉祥寺嘉祥寺
嘉祥寺本堂は、全て欅(けやき)を使用した総欅造りで、釘(くぎ)は使われていません。秘仏の歓喜天(仏教の守護神である天部神)が祀られており、室町時代から「福運の聖天」として、商売繁盛、無病息災、愛恭授受(人気がでる)などの信仰を集めています。